The founder of Kadouenshu way 歴史
華道遠州の流祖は、日本三大茶人のひとり小堀遠州です。彼は、利休の侘び茶の弟子、古田織部に茶を習い、天才的な美の表現により世間から現代でいうマルチ・アート・ディレクター的存在となりました。当然、花を生ける感覚も独特でした。やがて徳川三代目将軍 家光に任命を受け、江戸城の作事奉行となります。
遠州の作事は江戸城にとどまらず、桂離宮、二条城、大阪城外曲輸櫓修築など、江戸、大阪、京都を駆け回り庭園設計の仕事に就きました。
また、将軍に所望されおおきな茶会など多数開き、その名声は江戸にとどまらず、「綺麗さび」は茶人/花人/歌人から愛され、空前の流行を生んだ程になりました。なかでも遠州の愛した「綺麗さび」は立花から生花にいけばなが移項していく時代とうまく重なり、華道遠州のいけばな確立へと進みます。
遠州生花の美しさは公家・武家社会に愛されただけでなく、広く大衆へと浸透していきました。このことは当時のメディアである、版画技術発展と同時代ということもあると考えられます。
また同時に、浮世絵版画 (江戸庶民の風俗を描いた版画) にも、華道遠州の美しい流麗な曲線美を記したいけばなの絵がしばしば描かれました。
そして現在の日本文化のほとんどが確立した文化文政の時代となると、まさに遠州いけばなは日本のいけばなのアイコンとなったのです。
小堀遠江政一<こぼりとおとみのかみまさかず>
いわゆる、小堀遠州のこと。茶人として、またアートディレクターとして庭園や茶道具の意匠をはじめ、花にも黄金比率を与え美の確立を試みた。彼の美意識を元として遠州生花は誕生。鶴陽舎一明<かくようしゃいちめい>
通称、加賀爪直澄は、関ヶ原の戦、大阪の役に戦功があり5千5百石を領し、江戸町奉行に登用され書院番隊長、寺社奉行等を勤めた。また、茶・華道にも通じ、鶴陽舎一明、別に、名月庵鑑とも号していた。信松斎一蝶<しんしょうさいいっちょう>
綺麗さびの花を昇華させる茶人。春秋軒一葉<しゅんじゅうけんいちよう>現在の「遠州古典生花」の規矩の礎を建てようとした。また、足利義政がまとめた法則や伝承を華道として成立させた数寄者。
岸松斎一亭<がんしょうさいいってい>
華道遠州生花の規矩をほぼ確立させる。貞松斎一馬<ていしょうさいいちば>
師匠の岸松斎とともに遠州生花を極め、正風(紛れもないという意味)遠州流として確立。初世宗家として活躍。Historical grand master歴代の宗匠
春秋軒一葉は、いけばなの遠州流すべての祖といわれているが、安永五年に記した書には東山殿である足利義政が定めた花の法則を、「床のあしらい、冠婚葬祭慶弔の花、また儀式や花器道具など」まとめたが、遠州花形はまだ理論的に確立されていない。
初世・貞松斎 米澤 一馬は師匠の岸松斎一亭とともに確立した規矩を一亭の死後、図版とともに理論化し、正風挿花として確立した。仏教学・易学・儒学・俳句・書道などにすぐれていた。「挿花衣の香」初編などを刊行
二世は米澤一馬の息子であり、二世を継いだ貞松斎 米 一馬として宗匠となる。「衣の香三編」などを刊行
三世は初世の門人である園田氏が就任する。明治中頃まで活躍する。「挿花月之友」などを刊行
四世はわずか宗家就任後三年で亡くなり、三世の息子である清吉が五世宗家を継ぐ。(大日本華道賓監より)
六世は東京より京都に移った芦田春寿氏が門葉の圧倒的後押しを受けて継ぐ。京都下鴨を本部とする。
七世は六世の孫である武久が継ぐ。近代いけばなのカリキュラム確立をつくる。
七世の長男乾が七世を離れ、あらたに門派の圧倒的支持を受けて別派「華道遠州」として宗家に就任。日本各地にある遠州流の教えが少しづつ「変化」した乱れを、地域性、当時の教授方法から独自に解析し、本来の遠州流理論と表現の真意を各地の指導者にもう一度伝達、義政公から一葉、一亭に確立されたスタイルとセオリーをさらにわかりやすく海外にも紹介している。
Why本物の華道
日本の植物を知る
まず、古来から伝わる和花の季節の変化、その出生(どこで育つか)、そしてそれらの本来の美しさはどうあるべきかを知ることが日本のいけばな華道なのです。逆に言えば、それらを知らずして、いけばなは生けられないのです。
季節と行事にあわせて文化を知る
日本には祭りや行事、神仏に関わる慣習など、また陰陽和合の基本的な知識を元に文化の形成があります。それらに沿って花は表現するべきで、逆にそれらを勉強せずに生けたものを華道とは呼んではいけません。
日本の室内の遊芸として習得する
和室があり、床の間があり、明かり口や違い棚がある。そこに美しい自然界の法則を草木や花をつかってより美しい「見立て」をするために花を吊り、掛け、置くのです。逆にその「見立て」がないものを純粋な日本の華道とは呼べません。
曲
自然界で見たことのあるあの、銘木、銘花、それらを学習した技術によって技巧を与え流麗な線美をつくり、そこに再現するのが華道です。
質
似たような花でも葉と花の成長はそれぞれ異なります。さらに水辺と人里の草木の様子、山の峰では景色も違います。それらを熟知し、そこに再現するのが華道です。
時
その花がいつ咲くのか、その時の葉の様子は? 花茎の長さは? 花の多さは? それを知っていることが華道家です。それがわからなければ華道家ではないのです。
Masters 名言
それは歌舞伎の花
昔から遠州とか流儀花が伝わっているが、葉蘭のごときは自然な姿が崩されて一種異様な別物の姿態を表す。しかし腕のある生け手によると計算された自然の誇張と調和が見事に表現されて少しも無理を感じない。花の心を知って撓める。そうすると日本の家屋にこれほど納まりがよいものはない。(昭和8年)
北大路魯山人芸術家
線による総合デザイン。色のマッスしか知らないヨーロッパのフローラルデコレーションとは次元が違う
世の中に流行する遠州流の花は他流と比較しても作為が際立ち、美意識が特徴的だ。いけばなの原則を極めて分析しやすい理論と古事のフィードバックに満ち溢れていて海外(欧州)にもっとも説明しやすい。(The Floral art of Japan 刊行の際に)
ジョサイア・コンドル明治初期の日本建築学の父。日本文化を愛した数寄者
これこそが私の求めていた日本
日本の他流派のいけばなを勉強したが、これこそ長年私が本当に求めていた日本のKadou華道です。古来からヨーロッパでも版画や絵によってしか見たことのないあのいけばなが、こうして今も今の時代に生けられていることに感動しています。
ナタリー・ロストスキーベルギー・フローリスト